44期還暦同窓会開催報告


44期は60歳を迎える年にあたり、還暦同窓会を5月21日(土)・22日(日)柏市を中心に開催しました。コロナの感染状況がある程度収まったのを見計らって感染防止にできるかぎりの注意を払った上での開催となりましたが、全体を4つの企画に分け、それぞれ担当者を決めて趣向を凝らした企画を準備しました。
最初は学園見学でおよそ30名程度が参加し、午後キャンパスプラザに集合した後、中高校舎、女子寮、男子寮、食堂などを順に見て回りました。あちこち見て回るうちに少しずつ高校時代の記憶がよみがえってきて、現在の学生たちを当時の自分たちに重ね合わせていました。特にそれぞれの寮では建物自体は変わりましたが、鐘や当時を偲ばせる備品などが残っており、集会室では夕礼の疑似体験もしてみました。
その後、柏の葉キャンパス駅近くのレストラン「ファーマーズテーブル」へと移動し、夕刻からメイン企画となる「リアル同窓会」を開催しました。新たに加わったメンバーを含めて47名が参加し、恩師として丹羽(清水)和夫先生、浅野政三先生、上平光孝先生にもご出席いただきました。歓談の途中で、先生方から言葉をいただき、続けて各自一言ずつ近況を話しましたが、卒業以来となる出席者もいて思い出話や互いの最近の様子などで盛り上がり、その後の2次会まで話は尽きませんでした。
翌日は25名の希望者が参加して、浅草から水上タクシーによる隅田川下りを楽しみ、天王洲アイルでランチ会、さらにその後お台場に移動して「チームラボボーダレス」の不思議なデジタルアート空間を体験しました。
卒業から40年余り立ち、皆それなりに年を重ねてきましたが、顔を合わせて話始めると、あっという間に学生時代に戻ることができ、とても楽しく有意義な時間を過ごすことが出来ました。(大野正英・記)

麗澤高校37期 

1年遅れの出会って半世紀」同窓会を開催

3年毎の開催がコロナの影響により1年遅れとなりましたが、令和4年5月14.日高知城下

山内容堂ゆかりの地で開催。参加者は30名(吉田先生ご夫妻含む)。高知市在住は谷1名だけ。

でも中部、関西、千葉の仲間が手助けを申し出てくれ、zoomで打合せを重ね、無事開催することができました。
 当日は物故者14名の追悼、金婚式を迎えた吉田先生ご夫妻から学園の近況や思い出をお聞きし宴が始まりました。土佐ならではのお酒、旬の鰹のタタキ、お座敷遊びの”箸拳”を楽しんで中締め、その後は部屋に別れての2次会。翌日は牧野植物園、坂本龍馬記念館を見学、15歳に戻って土佐の高知の食と歴史を満喫した、あっという間の「出会って半世紀」同窓会でした。 頼まれるのが嬉しいのが土佐人気質。みんなに満足してもらおうと考えた企画でしたが、それ以上に土佐のおもてなしの心をしっかり受け止めてくれた皆さんに感謝一杯です。

37期 谷ひろ子

新聞記事は高知新聞5月24日掲載のものです。

麗澤39期「還暦同窓会」御報告

平成29年9月2日、前回の「有馬温泉同窓会」から2年ぶり、会場はザ・クレスト柏にて、恩師10名男子33名女子33名。賑やかに和やかに麗澤39期「還暦同窓会」が開催されました。会場には大きなプロジェクターが用意され、高校3年間の思い出の写真の数々が、陽水やチューリップ等あの頃の懐かしい歌と共に次々と流されていました。お開きの前には全員で、手づくりの赤いチャンチャンコを着て笑顔で写真撮影。

そして二日目は「学園ツアー」です。先ずは私たちの時代の木造平屋の教場とは全く違う高校校舎にて竹政校長先生の授業を体験。そして女子初侵入男子寮見学。「やっぱり麗澤は【寮】よねえ。」と可愛い高校生に話しかける昔の女子高生は、初めて見る【暁鐘】の実物に感激。次は昔の大講堂に建てられた廣池博士記念講堂と博士記念館見学の後、まもなく解体予定の中央食堂で特別に昼食を頂いた後、旧別館「さくら」でまったりおしゃべり。最後は、同級生二人が眠る霊堂と学祖の墓参をさせて頂き、心からの感謝を捧げました。

卒業以来以来初めての帰園だった人もおり、感激に次ぐ感激の二日間でした。幹事の皆さん、心細やかな御準備を本当にありがとうございました。還暦を機に期別代表を岩佐賢さんに交代して頂きます。これからも、皆が元気で仲良く笑顔で会えますように、どうぞよろしくお願いいたします。誠にありがとうございました。(山沢順子・記)

【日本女子ゴルフ協会のプロテストに合格した工藤優海さんの祝賀激励会を開催】

 令和4年1月14日(金)18時30分より、キャンパス内の「レストランまんりょう」にて「工藤優海さんJLPGA合格祝賀激励会」(主催:一般社団法人麗澤校友会・麗澤大学麗澤会・れいこう麗澤会)が開催されました(昨年9月の開催予定がコロナ禍のため延期。この日もアルコールなし、黙食によるお弁当、入試対応の教員はビデオメッセージ参加などの感染対策を徹底)。

 工藤優海プロ(高大80)は、麗澤中学・高等学校ゴルフ女子快進撃の先駆的な存在で、個人優勝や団体連覇などで「麗澤のゴルフ」を全国に知らしめました。麗澤大学経済学部経営学科経営専攻スポーツマネジメントコース(現「スポーツビジネス専攻」)に在籍しながらプロに挑戦。2018年にステップ・アップ・ツアーのANA PRINCE CUPで初優勝などの実績をあげる一方、プロテストには苦戦。昨年6月、4度目の挑戦で、念願のプロテストの合格を果たしました。

 この日は、ご両親をはじめ、友人・先輩・後輩・恩師など60名が集い、工藤プロの紹介映像を放映したのち、廣池幹堂・一般社団法人麗澤校友会名誉会長より、主催者代表挨拶として「工藤プロなくして麗澤のゴルフの歴史はありません。後輩に先を越されても、下を向く必要はないし、胸を張って欲しい。次回は、ぜひ日本女子オープンでの優勝祝賀会を」との激励の言葉が贈られました。続いて竹政幸雄・学校法人廣池学園常務理事の音頭による乾杯後に黙食での食事。幼少時代から工藤プロが通ったゴルフ練習場、美里ゴルフセンターの金田二郎支配人から当時のエピソードが紹介され、井上和行・公益財団法人モラロジー道徳教育財団常務理事からは激励の応援スピーチがありました。さらに友人や先輩からもさまざまなスピーチが続き、学業も優秀だった工藤プロの、まさに「文武両道」の努力の様子や後輩への気配りの様子が披瀝されました。

 麗澤中・高ゴルフ部後輩の佐藤杏莉さんと六車日那乃さんからお祝いの花束が贈呈され、シュミレーションゴルフや、本人への質問コーナーなどで、大いに盛り上がりました。 また工藤プロに廣池名誉会長、麗澤校友会、麗澤大学麗澤会、れいこう麗澤会、公益財団法人モラロジー道徳教育財団、MGC(モラロジーゴルフクラブ)から総額200万円の応援金と、これに本日ご出席の方々をはじめ応援いただける方のご厚志を合わせて後日贈呈する旨を記した目録が贈られました。 工藤プロから「私は改めて恵まれている。父の影響でゴルフを始め、麗澤中学校から麗澤大学まで十年間、麗澤に通わせてもらって、こうやって祝っていただくことを、本当にうれしく思っております。これからのプロとしての試合で恩返しをさせていただきます」との涙ながらのスピーチがありました。 最後に、松浪進・一般社団法人麗澤校友会会長からは、麗澤校友会として工藤プロへの支援のお願いと「スポンサー募集(企業/個人)の案内があり、さっそく参加者の中から企業としてスポンサーを申し出る方もおられました。

 全員で記念写真を撮ったのち散会し、出口にて記念品として「途中困難最後必勝」と麗澤の創立者の格言と工藤選手のサインが書かれた色紙にスポーツタオルやゴルフボール最中などが添えられ、工藤さん本人から参加者一人ひとりに手渡されました。

 なお、当日の司会進行は、工藤プロが在学時代の麗澤ゴルフ部顧問の中山理恵・れいこう麗澤会理事が務め、その司会の補助には、現在も麗澤ゴルフ部顧問を務める佐坂浩二・れいこう麗澤会理事が務めました。

卒業生3名がLPGAツアー参戦予定

6月25日から始まる「アースモンダミン・カップ」が無観客で開催することが発表されました。

今年度から LPGAツアーに出場する81期 河野杏奈プロ、82期 吉田優利プロ、83期 西郷真央プロの応援をよろしくお願いいたします!!

なお、熱戦の模様はインターネットで4日間連日LIVE配信されます。詳細はアース・モンダミンカップ大会公式サイト(https://www.earth-mondahmin-cup.com)及び日本女子プロゴルフ協会ホームページ(https://www.lpga.or.jp/)をご覧ください。

第42回麗澤18期会同窓会in学園

6月2日、12名の参加を得、標記同窓会を開催しました。キャンパスプラザに集合、芸術展を鑑賞し、園内を散策し、お互いの無事を喜びました。伝統の日「感謝の集い」第2会場に着席、映像による平成の活動の推移、令和元年を迎え、これからの活動の展望に触れた廣池理事長ご挨拶に勇気を得ました。2016年傘寿記念同窓会、谷川開催の時に、今後は「伝統の日」に同窓会を開こうと決め早いもので3回目を迎えました。来年は、6月7日に開催します。オリンピック見物で上京する方は事前に日程を知らせてもらい、関東在住者とミニ同窓会を開く仕組みを企画したいと考えています。ゴルフ組の金曜日集合、土曜日プレーと疲労を考慮し、上野での夕食会を取りやめ、学園を後にしました。助成金有難うございました。

麗澤30期古希同窓会 in広島 2018年11月18日・19日

米谷先生ご夫妻をお迎えし36名の健脚男女勢揃いして、卒業以来の顔ぶれもありました。
スケジュールは
広島駅集合  →  バスにて  →  世界遺産の宮島  →  安芸にて1泊  →  海路フェリーにて  →  江田島術科学校(海上自衛隊)  →  陸路にて  →  大和ミュージアム  →  広島駅解散  

 紅葉には少し早く、年齢的にはハードスケジュールでしたが、流石 寮生活で鍛えあげられた 紳士・淑女 なんのそのでクリアー。「もう一度来てみたい!!」との言葉あり。
 7月6日の中国四国地方豪雨災害に見舞われ「in広島」開催が危ぶまれました。 
 「呉さん頑張れ!!」の返信はがきに勇気を頂きました。ありがとうございました。
 いまだに災害の爪痕多く 復旧はまだまだですが、多くの方々のサポートで「広島は元気になります!!」。
 来年の再会を楽しみに元気に過ごすことを約束して、in広島古希同窓会 無事終了いたしました。  ありがとうございました。

 おもてなし係代表   越智(岡本〉和子

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

平成29年度希望職業別講演会の講師ご案内

各界で活躍される卒業生を学校にお招きし、麗澤高校4年生に講演をしていただきます。
分科会では事前にアンケートを生徒に取り、第一希望の講師の方お一人のお話を聞かせていただきます。
基調講演は全員の生徒がお話しを聞かせていただきます。

今年度お越し頂く講師の方々です。

●実施日:10月5日(木)
●対象者:4年生(242名)

●基調講演講師
☆44期 高倉匡人氏(上質工具専門SHOP「ファクトリーギア」を国内外に17店舗展開するファクトリーギアグループ代表)

1996年に千葉県柏市に上質工具専門SHOP「ファクトリーギア」をオープン。現在は国内外17店舗を率いる。
経営者という立場だけではなく、ものつくりを支える工具の裏側にあるヒストリーやストーリーをテレビ、ラジオ、雑誌、インターネットなど多くのメディアで紹介するハンドツールジャーナリストとしての顔を持つ。

〜題目〜
   「何を求めて走ればいいんだろう?」

●分科会講師

☆35期 柳瀬寛夫氏(建築家)
☆38期 小林弘忠氏(公務員獣医師)
☆45期 小柴孝之氏 (メディアビジネスプランナー)
☆45期 田中幹人氏 (スターバックスコーヒージャパン人材開発部長)
☆51期 いけべけんいち。氏(イラストレーター)
☆51期 木村紀子氏 (JICA)
☆56期 鷲津祥徳氏 (IT企業経営者)
☆59期 豊田幸子氏 (薬剤師)
☆65期 永森友香氏 (看護師)
☆67期 斎藤嘉之氏 (公務員)
☆67期 松野仁美氏 (幼稚園教諭 保育士)
☆67期 野口世衣良氏 (中学校教諭)
☆71期 志田結氏 (管理栄養士)