- 2010年10月23日、午後1時静岡駅に集合。久し振りに出会う旧友14名。バスにて登呂遺跡、静岡市立芹沢銈介美術館で芹沢銈介のブックデザイン展を見学した。その後、三保の松原、清水港を経て、景勝地日本平のホテルに到着。 午後6時から懇親会を開催。今回の幹事は中部地区、幹事代表の海野氏の挨拶にはじまり、物故者への黙祷、出席者の近況など楽しい一時を過ごし、二次会へと移っても話がはずみ、夜がふけるのを忘れるほどでした。だが年並みには勝てず就寝。 翌朝24日、日本平ホテルの芝生にて記念写真を撮り、バスにて久能山東照宮を参拝、見学の後、東海道五十三次の宿場であった丸子の丁子屋にて昼食をとり、静岡駅にて午後2時に解散しました。 次回の来年は、滋賀県の西沢氏を中心に計画される予定です。ご期待を!(度会和三・記)
- 5月11日、13時に京都駅に集合、参加者21名。バスにて奥琵琶湖マキノプリンスホテルへ。生憎の雨、ホテルに到着。記念写真を撮影後、懇親会の会場「湖里庵」へ移動。18時から今回幹事の西澤晋一さんの挨拶、物故者への黙祷、山根さんの乾杯音頭で懇親会がスタートした。近江懐石・鮒寿し懐石に舌ずつみつつ、出席者の近況や欠席者の現況など、なごやかな一時を過ごした。その後ホテルにもどり二次会。山根さんの「麻の葉模様の力」について講釈があり、和気藹々の一夜でした。 翌12日は、今津港から竹生島へ。宝厳寺(弁財天堂)を参拝。その後、汽船で長浜へ。大河ドラマ「江」で話題の浅井三姉妹のふるさと長浜の町。長浜城跡、長浜黒壁の街を散策し、15時長浜駅にて解散した。幹事さんお疲れ様でした。来年は北海道でお会いしましょう。(度会和三・記)
- 平成26年4月8、9日、二年振りの同窓会を近江湖北で開催いたしました。今回は参加者十三名でした。傘寿にも近づくと連合いともに元気なのが稀な年齢になりました。参加の十三人は大半が金婚式を済ませ、夫婦とも元気な幸せ者ばかりです。 湖北の観音様は、素晴らしい観音像が多々ありますが、とりわけ渡岸寺の国宝十一面観世音菩薩像は井上靖激賞の観音さまで、めったに見られない背面の暴悪大笑相は一見の価値がありました。また、ちょうど桜満開の時期で、京都疎水の桜、彦根城の夜桜、長浜豊公園の桜など名所のハシゴでした。中でも彦根城の夜桜はお堀の鐘のような水面に煌々とライトアップされた桜が上下一対に咲きそろい、遠景のお城をバックにそれは見事なものでした。思わぬ眼福に恵まれ、寿命の延びる思いでした。 二日間、春爛漫の好天に恵まれ、観音様の慈顔、桜の精をいっぱい浴びて貴重な同窓会となりました。来年の開催も幹事が決まり、この一年元気に過ごせることを願って散会しました。(西澤晋一・記)
- 今回、麗澤高校を卒業して60年の節目の同窓会を開催しました。4月23日12時半に名古屋駅に集合し、バスで南信州昼神温泉郷、昼神グランドホテル天心に到着。 参加者は、男性12名、女性13名、計25名でした。(内、同伴者6名) 午後6時より夕食、各自近況広告等があり、その後2次会に移り和やかな楽しいひと時を過ごしました。 翌日24日は、赤白ピンクの花桃の桃源郷を見学し、天竜ライン下りにて川の両岸に展開する渓谷美を満喫しました。昼食には信州そばをいただき、その後、水引工芸品を見学し、名古屋駅をめざし帰路につきました。東海地区の幹事の皆さんご苦労様でした。次回は関東地区が幹事です。お楽しみに。 (17期代表世話人:度会和三・記)
- 平成28年10月13日(木)~14日(金)、谷川記念館にて麗澤17期同窓会を開催しました。久しぶりの天候に恵まれて、計22名の参加者は東京から列車に揺られ上毛高原駅経由で思い出の地、水上駅に到着しました。(参加者は男子12名、女子10名、夫婦8組) 谷川記念館に到着後、早速温泉につかり創立者の思いにふれました。その後、夕食は麗澤同窓会プランの特別会食で、なごやかに行われました。 夕食後、二次会に移り創立当初の学校の様子を記録したDVDの視聴や、同級生の近況報告、カラオケなどで楽しく過ごしました。特に今回一級下の18期の皆さんと交流が出来たのも奇遇でした。 翌日は大穴記念館を見学し、その後ロープウェイで谷川岳天神平に登り、秋のひとときを満喫しました。残念ながら、紅葉はまだでした。その後、谷川記念館にもどり、美味しい昼食をいただき、解散しました。(度会和三・記)